精密工学会誌 バックナンバー

バックナンバー

J-STAGEで公開していますが、会誌記事(一部除く)は発行から1年間は会員限定公開となります。
会員の方で、発行後1年未満の会誌記事を閲覧する場合は、ログインのうえ、会員ページにてJ-STAGE専用の購読者番号およびパスワードを入手してください。

会員でない方は、是非この機会にご入会ください。 → 入会のご案内

2023年11月号

表紙記事執筆者または取材先
<特集>
磁気浮上技術の最前線
<グラビアとインタビュー>
夢の高速鉄道,超電導リニアの開発に迫る
(公財)鉄道総合技術研究所
<私の歩んできた道>
第2回 さまよう研究
中村 隆(名古屋工業大学 名誉教授)
<はじめての精密工学>
中性子科学への招待
細畠 拓也(理化学研究所)
<研究所・研究室紹介>
画像処理・AI技術を通じてモノづくりに貢献する
中京大学 コンピュータビジョンシステム研究室 (CVSLab.)
<アフィリエイト通信>
精密工学会アフィリエイト紹介(委員長よりご挨拶&2023年度認定精密工学会アフィリエイト専門分野一覧)
木﨑 通

2023年10月号

表紙記事執筆者または取材先
<特集>
専門委員会・分科会研究レビュー
<グラビアとインタビュー>
「お客様が稼げる機械」を作る自動旋盤の新しい形
高松機械工業(株)
<私の歩んできた道>
第1回 大学に至るまで
中村 隆(名古屋工業大学 名誉教授)
<はじめての精密工学>
はじめてのラマン散乱計測
小関 泰之(東京大学先端科学技術研究センター)
<研究所・研究室紹介>
Towards Better Utilization of the Collective Intelligence of Humans and Machines
青山学院大学理工学部経営システム工学科 集合知システム研究室
<会員企業を訪ねて>
夢をカタチに、「ものづくり」への想い
(株)大川電機製作所
<アフィリエイト通信>
私の歩きはじめた道 私の歩きはじめたポスドク道
増井 周造

2023年9月号

表紙記事執筆者または取材先
<特集>
細胞の精密操作と解析技術
<グラビアとインタビュー>
尿を利用した あらゆる疾患の早期発見と治療最適化を目指す!
Craif(株)
<私の歩んできた道>
知的計測学:ものづくりを支える知的計測技術の体系化 第3回 国際交流、精密工学会での活動
高増 潔(東京大学 名誉教授)
<はじめての精密工学>
微分可能プログラミングで始める機械学習
酒井 智弥(長崎大学)
<研究所・研究室紹介>
無ければ作る光計測システム研究室(福井大学)の紹介
福井大学学術研究院工学系部門 知能システム工学講座
<アフィリエイト通信>
私の歩きはじめた道 -学位(博士)取得までの特殊な道のり-
松井 翔太

2023年8月号

表紙記事執筆者または取材先
<特集>
「精密」を照らす,「精密」で輝く,照明・光源技術
<グラビアとインタビュー>
多様化する光計測ニーズに最適なソリューションを提案
旭光通商(株)
<私の歩んできた道>
知的計測学:ものづくりを支える知的計測技術の体系化 第2回 三次元測定機に関する研究をスタート
高増 潔(東京大学 名誉教授)
<はじめての精密工学>
触覚力覚の計測
奥山 武志(東北大学)
<研究所・研究室紹介>
次世代複合工作機械の開発を目指して
日本工業大学 基幹工学部 機械加工研究室
<会員企業を訪ねて>
10年、20年後に「買ってよかった」と言われる工具研削盤を目指して
牧野フライス精機(株)
<アフィリエイト通信>
第30回「学生会員卒業研究発表講演会」開催報告、第30回「学生会員卒業研究発表講演」受賞者紹介
宋 小奇

2023年7月号

表紙記事執筆者または取材先
<特集>
水素社会の実現に向けた研究開発
<グラビアとインタビュー>
燃料電池自動車で見える水素社会の「ミライ」
トヨタ自動車(株)
<私の歩んできた道>
知的計測学:ものづくりを支える知的計測技術の体系化 第1回 千代田区生まれ東京育ち
高増 潔(東京大学 名誉教授)
<はじめての精密工学>
サーキュラー・エコノミーに向けたリマニュファクチャリングの高度化
松本 光崇(産業技術総合研究所)
<研究所・研究室紹介>
早期専門教育による若手技能・技術者の育成
東京都立産業技術高等専門学校機械システム工学コース 伊藤幸弘研究室
<会員企業を訪ねて>
ダイヤモンド工具の総合デパートとして
旭ダイヤモンド工業(株)
<アフィリエイト通信>
私の歩きはじめた道 解説 博士論文 集積化焦点可変マイクロミラーの開発とその応用
中澤 謙太

2023年6月号

表紙記事執筆者または取材先
<特集>
シリアルセクショニングによる内部構造観察技術
<グラビアとインタビュー>
「より小さく、より薄く、より正確に」超精密への挑戦~技術の未来を拓く~
高島産業(株)
<私の歩んできた道>
第3回 人間交際の場としての学会
青山 藤詞郎(慶應義塾大学 名誉教授)
<研究所・研究室紹介>
ものづくりを支える力とトルクの国家計量標準
(国研)産業技術総合研究所 計量標準総合センター 工学計測標準研究部門 力トルク標準研究グループ
<会員企業を訪ねて>
 成形に次のアドバンスを
住友重機械工業(株)
<アフィリエイト通信>
第3回アフィリエイトワークショップ in ICPE2022 開催報告
上野原 努

2023年5月号

表紙記事執筆者または取材先
<特集>
次世代デバイスを支える精密仕上げ技術
<グラビアとインタビュー>
次世代半導体製品および超高純度ダイヤモンドウエハの開発
Orbray(株)
<私の歩んできた道>
第2回 教育研究活動
青山 藤詞郎(慶應義塾大学 名誉教授)
<はじめての精密工学>
はじめてのベアリングレスモータ
千葉 明(東京工業大学)
<研究所・研究室紹介>
強力な超音波で新たな技術を提供したい
日本大学 理工学部 電気工学科 三浦・淺見研究室
<会員企業を訪ねて>
3D技術をすべての産業に役立てる
ソフトキューブ(株)
<アフィリエイト通信>
私の歩きはじめた道 現在進行中の研究 -母性原理を超える加工を実現するために-
木崎 通

2023年4月号

表紙記事執筆者または取材先
<特集>
航空宇宙を加速させる精密工学
<グラビアとインタビュー>
最新のジェットエンジンを支える精密加工技術
AeroEdge(株)
<私の歩んできた道>
第1回 学生時代のこと
青山 藤詞郎(慶應義塾大学 名誉教授)
<はじめての精密工学>
わかるDNAシークエンサ
川合 健太郎((株)アルバック、大阪大学大学院工学研究科)
<研究所・研究室紹介>
放電加工の高機能化を目指して
筑波技術大学 産業技術学部 生産工学研究室
<アフィリエイト通信>
国際交流委員会&アフィリエイト委員会合同企画記事 euspen talent programme 2022 出場者インタビュー

2023年3月号

表紙記事執筆者または取材先
<特集>
日本の MAKERS(メイカーズ)を支える精密工学
<グラビアとインタビュー>
日本のMAKERSの聖地 ファブラボ鎌倉から未来のものづくりを担う人材を輩出する!
(一社)国際STEM学習協会 ファブラボ鎌倉
<私の歩んできた道>
第4回 痕跡は心の中に
吉澤 徹(東京農工大学 名誉教授、NPO法人 三次元工学会 理事長)
<はじめての精密工学>
超高圧下での単結晶成長と欠陥制御による機能開拓
谷口 尚(物質・材料研究機構)
<研究所・研究室紹介>
ものづくりの未来を拓くデジタル生産工学の研究
中央大学 デジタル生産工学研究室
<アフィリエイト通信>
私の歩きはじめた道 解説 博士論文 展開図を用いたプレス成形用CFRPプリフォーム材の設計・製作手法の開発
猪狩 龍樹

2023年3月号

表紙記事執筆者または取材先
<特集>
日本の MAKERS(メイカーズ)を支える精密工学
<グラビアとインタビュー>
日本のMAKERSの聖地 ファブラボ鎌倉から未来のものづくりを担う人材を輩出する!
(一社)国際STEM学習協会 ファブラボ鎌倉
<私の歩んできた道>
第4回 痕跡は心の中に
吉澤 徹(東京農工大学 名誉教授、NPO法人 三次元工学会 理事長)
<はじめての精密工学>
超高圧下での単結晶成長と欠陥制御による機能開拓
谷口 尚(物質・材料研究機構)
<研究所・研究室紹介>
ものづくりの未来を拓くデジタル生産工学の研究
中央大学 デジタル生産工学研究室
<アフィリエイト通信>
私の歩きはじめた道 解説 博士論文 展開図を用いたプレス成形用CFRPプリフォーム材の設計・製作手法の開発
猪狩 龍樹

2023年2月号

表紙記事執筆者または取材先
<特集>
2022 年度(第 42 回)精密工学会技術賞
<私の歩んできた道>
第3回 事実は一つ 真実は人の数だけ
吉澤 徹(東京農工大学 名誉教授、NPO法人 三次元工学会 理事長)
<はじめての精密工学>
1DCAEによるものづくりとひとづくり ~原理原則で考える1DCAE~
大富 浩一(Ohtomi Design Lab.)
<研究所・研究室紹介>
ものづくりを加速させる加工プロセス・評価技術の拠点
秋田県立大学 システム科学技術学部 機械工学科 先端加工技術研究室
<アフィリエイト通信>
私の歩きはじめた道 解説 博士論文 金属樹脂直接成形接合の接合メカニズムに関する研究
趙 帥捷

2023年1月号

表紙記事執筆者または取材先
<特集>
次世代の技術と人材~DX から人材育成まで~
<グラビアとインタビュー>
座談会 精密工学を創る人と技術 to the Future
<私の歩んできた道>
第2回 遥かな空 想い出の星
吉澤 徹(東京農工大学 名誉教授、NPO法人 三次元工学会 理事長)
<研究所・研究室紹介>
岡山県工業技術センターにおける加工の見える化と導入機器の紹介
岡山県工業技術センター 応用技術部 精密加工科/デジタルものづくり支援チーム
<アフィリエイト通信>
私の歩きはじめた道 解説 博士論文 超硬工具における低摩耗切削加工技術の開発に関する研究
宋 小奇(工学院大学)

※過去の出版物(2022年以前)は、以下リンクからご覧いただけます。

グラビアとインタビュー

私の歩んできた道

はじめての精密工学

研究所・研究室紹介

アフィリエイト通信