支部
北海道支部
〒005-0864 北海道札幌市南区芸術の森1丁目
札幌市立大学 芸術の森キャンパス内
電話:011-592-5399 FAX:011-592-5421
支部だより
北海道支部の活動近況についてご紹介いたします。
2020年以降、新型コロナウイルスの影響を受けて支部の活動は大きく変化しましたが、オンラインを活用し、会員の皆様との交流を続けてきました。
2022年度の支部学術講演会は、北見工業大学にて2年ぶりに現地開催となりました。従来通りのポスター発表形式に戻したことで講演件数も増加し、2020年度から中止となったCAD/CGモデリングコンテストとランチョンセミナーも再開することができました。残念ながら感染対策を考慮して懇親会は中止となりましたが、参加者の皆様が活発な議論を交わす姿を目にすることができたことは大変喜ばしいことです。
今年度の支部学術講演会は、8月26日(土)に北海道大学で現地開催の予定です。多くの方々にご参加いただき、研究発表・情報交換を通じて交流を深める機会となることを願っています(今年こそは懇親会も実施できればと思います)。
北海道支部の活動については、支部ホームページにて随時更新してまいります。また、60周年を機に始めた支部講演論文集のデジタルアーカイブ化も継続しており、現在は1989~2022年度分が閲覧可能です。是非、支部ホームページをご覧ください。
北海道支部ホームページ:http://hokkaido.jspe.or.jp/
執筆:和田 直史 ( 北海道科学大学 )
2023年5月25日配信
東北支部
〒980-8579 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-04
東北大学 大学院 工学研究科 機械系内
電話:022-795-5879 FAX:022-795-5877
支部だより
2022年度の東北支部学術講演会が11月12日(土)に日本大学工学部にて開催されました。過去2年間はオンラインでの講演会開催となっており、対面でのイベントは久しぶりとなります。
この2年で急速にオンライン会議システムが発達し、名刺交換をしたことがない「まだ見ぬ」知人がずいぶんと増えました。日常業務に追われる我々は、これからもその便利さから抜け出せないかもしれません。
しかしながら、本講演会の対面開催は、他人の前で自らを主張し、目をみて意見をぶつけ合う、そして改めて交流を深める、そういう事の大切さを再認識する機会になったのではないかと思います。
さて、東北支部では若手会員の交流活性化を目的とした若手交流会、会員および地元企業の皆様が交流しながら先端技術を学ぶ場として「産官学出前塾」を実施しています。
次回2023年春は山形地区での開催を予定しています。
この他にも各種講習会、講演会を計画しておりますので、支部ホームページをご覧いただき、支部会員のみならず多くの方々に参加いただければ幸いです。
東北支部ホームページ:https://tohoku.jspe.or.jp/
これからも東北支部の活動に対する皆様のご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。
執筆:藤崎 和弘 ( 弘前大学 )
2022年11月25日配信
北陸信越支部
〒920-1192 石川県金沢市角間町
金沢大学 理工研究域 機械工学系内
電話/FAX:076-234-4723
支部だより
北陸信越支部の活動状況についてご紹介します。
北陸信越支部(石川、富山、長野、新潟、福井)では、例年11月に支部学術講演会を開催しており、2021年度はWEBライブ配信形式(WEB学会本部:福井大学)にて54件の研究成果が発表されました。賛助会員による特別技術講演なども行われ、研究成果の報告の場というだけでなく、支部会員にとっての情報交換・交流の場となっております。また、精密工学に関連する多数の特別講演会・講習会も各県で開催しております。今年度も魅力的な会を計画しておりますので、皆様のご参加をお待ちしております。
2022年度精密工学会秋季大会は、9月7日(水)から9日(金)に、新潟県の朱鷺メッセで開催されます。第1日目と3日目には学術講演会がオンラインリアルタイム方式で行われ、2日目には特別講演と授賞式などを朱鷺メッセで執り行い、その様子をライブ配信します。どこからでも先端研究発表を聴講し、活発な議論に加わることができます。ぜひご参加ください。
北陸信越支部の特別講演会や学術講演会、支部賞の情報は支部HPにて都度掲載いたしておりますので、ぜひご覧ください。会員の皆様の講演申込・参加をお待ちしております。
北陸信越支部ホームページ:http://hoku-shin.jspe.or.jp/
これからも、北陸信越支部は会員の皆様への様々な企画や奨励を行ってまいりますので、ご協力・ご参加をお願い申し上げます。
執筆:橋本 洋平 ( 金沢大学 )
2022年7月25日配信
東海支部
〒464-8603 愛知県名古屋市千種区不老町
名古屋大学 工学部 IV系教室内
電話/FAX:052-789-2500
支部だより
東海支部の活動近況についてご紹介いたします。
東海支部の主な活動として、2004年から毎年開催の「ものづくり実践講座」、2014年度から開始した精密工学分野の成績優秀かつ人格の優れた学生を表彰する「東海支部学生優秀賞」と、2018年からは本賞受賞者を対象とし支部内優良企業のプレミアムな見学会に招待する「企業VIP待遇見学会」も開始しました。他にも年数回の企業見学会や講演会、及び他学会との共催の講演会などがあり、「ものづくり」の中心地である東海地区において、コロナ禍に負けず研究者・技術者が意見交換できるように活動を活発に行っています。
1953年6月に創立された東海支部は、2023年に創立70周年を迎えます。現在、記念講演会をはじめ各種記念行事を企画中です。その最初の取組みとして、支部HPの刷新を行っています。携帯電話の画面サイズにも対応したレスポンシブルデザインとし、多少やり過ぎた感もある「クールな」HPが完成しつつあります。残念ながら本メルマガ配信までにお披露目は叶いませんが、年内には公開予定ですので、新しく見やすくなった東海支部HPにぜひお立ち寄りください。
東海支部ホームページ:http://tokai.jspe.or.jp/
執筆:秦 誠一 ( 名古屋大学 )
2021年11月25日配信
関西支部
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-1
大阪大学 大学院 工学研究科 物理学系専攻 精密工学コース内
電話:090-6753-7165
支部だより
関西支部の活動についてご紹介します。
関西支部では、定期学術講演会、生産技術特別セミナー、イブニングセミナー、見学会などを活発に行っています。特に、毎年初夏に開催される定期学術講演会では、著名な先生方から注目の研究成果をご講演頂きます。本年度は、「精密工学会に育ててもらった40年:大阪電気通信大学 宇田豊教授」と「微生物とナノ構造の相互作用を利用した新たな抗菌材の開発 ―ナノ・バイオミメティクス―:関西大学 伊藤健教授」という講演がありました。また、学生会員よりポスター発表があり、感染対策を徹底した上で、対面形式で実施し、活気あふれる議論がなされました。優秀なポスター発表にはベストポスタープレゼンテーション賞が授与されました。学生会員の皆様には是非とも毎年参加いただきますようお願いいたします。
2021年度精密工学会秋季大会は、9月21日(火)から27日(月)(講演者による公開質問回答期間含む)に、神戸大学(オンライン開催)で開催されます。従来のオンライン・オンデマンド方式に加えて、部分的な現地開催とオンライン・リアルタイム方式での開催も検討しており、コロナ禍においても活発な議論がなされる場となりますので、ぜひご参加ください。
関西支部の企画につきましては、詳細が決まりましたら関西支部のホームページに随時掲載いたしますのでご覧ください。
関西支部ホームページ :http://kansai.jspe.or.jp/
今後も関西支部の活動に対する皆様のご協力、ご参加をよろしくお願い申し上げます。
執筆:西田 勇 ( 神戸大学 )
2021年7月26日配信
中国四国支部
〒739-8527 広島県東広島市鏡山1-4-1
広島大学 大学院 工学研究科 機械システム工学専攻内
電話:082-424-7586 FAX:082-422-7193
支部だより
中国四国支部の2020年度~2021年度の活動状況について紹介致します。
2020年度は、各種会議および総会行事をオンラインで開催しましたが、新型コロナの感染状況の見通しがなかなか立たないこともあり、残念ながら例年行っているその他の行事を中止せざるを得ませんでした。しかしながら、2021年度は予め行事を対面で開催できない可能性も考慮して準備を進めていたこともあり、『学生のための精密工学セミナー』および『精密工学会中国四国支部九州支部共催学術講演会』という2つの大きな支部行事を、皆様の多大なご協力もありオンラインで開催することができ、多くの方に参加いただけました。
また、この3月には商議員会議、幹事会および総会行事を2年ぶりに対面にて開催致しました。2022年度には、前年から延期している支部70周年行事の開催も予定しており、支部長の關谷克彦先生(広島大学)を中心にこれまで以上に活発な活動と情報発信を展開したいと考えております。
中国四国支部ホームページ :http://chu-shi.jspe.or.jp/
引き続き、中国四国支部の活動への皆様のご支援、ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
執筆:田中 隆太郎 ( 広島大学 )
2022年5月25日配信
九州支部
〒836-8585 福岡県大牟田市東萩尾町150
有明工業高等専門学校 メカニクスコース内
電話:080-3900-1160
支部だより
九州支部の活動状況についてご紹介いたします。
まずは9月13~15日に福岡工業大学(福岡市)にて開催される秋季大会のご案内です。実行委員長の九州大学・黒河周平教授、九州支部長の久留米工業大学・澁谷秀雄教授の下、一般講演434件に加え、学生研究発表会(ポスター形式)、先端技術パネル・機器・カタログ展示、学生と企業との懇談会、プロフェッショナルセッションなどを開催します。詳細は大会ホームページで公開しております。九州支部では、多数の皆様のご参加を、心よりお待ちいたしております。
次に、2022・2023年度の主な支部行事のご報告です。2022年5月には第17回産学官技術交流セミナーを、同12月には久留米地方講演会・第23回学生研究発表会(中国四国支部との共催)を開催しました。地方講演会・学生研究発表会では、計73件の発表より優秀な発表者への贈賞、企業展示の他、企業の技術を特に学生を対象にアピールする場として企業交流会も3年ぶりに対面開催しました。コロナ禍で新規開始した会員企業によるWeb講演会も継続開催しております。2023年度は、5月に第18回産学官技術交流セミナーを開催しました。12月には中国四国支部との共催の学術講演会を開催予定です。詳細は、支部ホームページに随時掲載・更新しています。
九州支部ホームページ :http://kyushu.jspe.or.jp/
執筆:村上 直 ( 九州工業大学 )
2023年7月25日配信
※「支部だより」は、過去にメールマガジンで配信いたしました内容を転載しております。
※執筆者のご所属は配信当時のものです。