MENU

はじめての精密工学

  • J-STAGEで公開中の各記事へリンクします.
  • 発行後1年未満の記事は本会会員のみ閲覧できます.会員の方は,
    会員専用サイトにログインし,J-STAGE専用の購読者番号およびパスワードを入手してください.
  • 会員でない方は,是非この機会にご入会ください.入会のご案内
  • 「所属」は執筆時の所属です.
連載期間タ イ ト ル所  属執 筆 者
2023年
5月はじめてのベアリングレスモータ 東京工業大学千葉 明
4月わかるDNAシークエンサ (株)アルバック,大阪大学大学院工学研究科川合 健太郎
3月超高圧下での単結晶成長と欠陥制御による機能開拓 物質・材料研究機構谷口 尚
2月1DCAEによるものづくりとひとづくり ~原理原則で考える1DCAE~ Ohtomi Design Lab.大富 浩一
2022年
12月X線CTの計測性能 産業技術総合研究所松崎 和也
11月動植物へのプロジェクションマッピング 九州大学森本 有紀
10月工作機械の形状創成理論による高精度化 金沢工業大学坂本 重彦
9月はじめて知るやすりのはなし  
有明工業高等専門学校
苅山 信行
坂本 武司
8月半導体プロセスにおけるCMP技術の適用 九州工業大学鈴木 恵友
西澤 秀明
7月磁性流体のさまざまな界面現象 秋田県立大学須藤 誠一
5月表面環境が材料の機械的性質ならびに機械加工に及ぼす影響(その2)-機械加工への効果- 岡山理科大学金枝 敏明
4月表面環境が材料の機械的性質ならびに機械加工に及ぼす影響(その1)-レビンダー効果とその他の効果- 岡山理科大学金枝 敏明
3月薄膜非晶質合金とそのマイクロ・ナノデバイス応用 名古屋大学櫻井 淳平
2月旋回式クロスフローによる切削排液の油水分離 岐阜大学小林 信介
2021年
12月μ-CMMを用いた表面形状計測 産業技術総合研究所近藤 余範
11月はじめての多孔質金属 -その作製と力学特性- 芝浦工業大学
群馬大学
宇都宮 登雄
半谷 禎彦
10月はじめてのウルトラファインバブルクーラント 富山県立大学岩井 学
9月測長原子間力顕微鏡を用いた段差標準の校正 産業技術総合研究所三隅 伊知子
8月はじめての加工現象モニタリング 同志社大学廣垣 俊樹
7月はじめての放射光X線実験 名古屋大学松山 智至
5月切削過程の有限要素法シミュレーション 東京農工大学笹原 弘之
4月ナノインデンテーション法の基礎 (株)日産アーク清水 悟史
3月医療用チタニウム合金のミーリング加工 金沢工業大学加藤 秀治
2月深層学習を利用した能動ステレオ法 広島市立大学古川 亮
2020年
12月切削油剤の効果と切削条件 広島大学山根 八洲男
11月はじめての塑性力学 -基本用語とその成り立ち- 日本工業大学瀧澤 英男
10月はじめてのPythonとOpenCVによる画像処理 日本大学門馬 英一郎
9月超臨界流体と微細プロセス 山梨大学近藤 英一
8月ショットピーニングの基礎と応用~たたく,削る,加える~ 東京都市大学亀山 雄高
7月ウォータージェット加工 (株)スギノマシン吉浦 弘樹
5月はじめてのX線CT形状スキャン 東京大学大竹 豊
4月送りねじの原理と性能 信州大学深田 茂生
3月驚異のPZT キヤノン(株)渡邉 隆之
2月質量の単位「キログラム」の新しい定義 産業技術総合研究所倉本 直樹
2019年
12月回折格子の精密加工 理化学研究所海老塚 昇
11月はじめてのトポロジー最適化 大阪大学矢地 謙太郎
10月ドリルの形と穴加工 有明工業高等専門学校明石 剛二
9月円筒研削における各種の研削現象 研削抵抗と工作物の熱変形挙動 岡山大学大西 孝
8月実用ナノインプリント技術 東京理科大学谷口 淳
7月工学教育におけるデザイン思考の活用 工学院大学
スタンフォード大学
見崎 大悟
Xiao GE
5月はじめてのハプティクス 日本電信電話(株)五味 裕章
4月表面の材料同定 ~分析原理と最適分析法~ (株)富士通研究所中村 誠
3月原子スケール固液界面計測のための原子間力顕微鏡の開発 金沢大学 新学術創成研究機構ナノ生命科学研究所福間 剛士
2月白色干渉計測法の原理と応用 職業能力開発総合大学校小野寺 理文
2018年
12月単結晶Siの加工変質層 -形成,評価,修復- 慶應義塾大学閻 紀旺
11月はじめての測定工具 (第2報) (株)ミツトヨ 計測学院小須田 哲雄
10月はじめての測定工具 (第1報) (株)ミツトヨ 計測学院小須田 哲雄
9月入門:3D-CADデータと非接触3D測定データとの照合/検証 (国研)産業技術総合研究所佐藤 理
8月最大実体公差方式 解説 (後編) -機械製図の(M)は精密と無縁なのか?- 長野工業高等専門学校
想図研
鈴木 伸哉
小池 忠男
7月最大実体公差方式 解説 (前編) -機械製図の(M)とは何か?- 長野工業高等専門学校
想図研
鈴木 伸哉
小池 忠男
5月鋳造の基礎 岩手大学平塚 貞人
4月メッシュ処理 東京大学金井 崇
3月高速視覚フィードバック制御のロボット応用 千葉大学並木 明夫
2月研削加工における計測技術とその応用 岡山大学大橋 一仁
2017年
12月頭を強打すると脳に何が起こるのか -脳震とうでも発症する高次脳機能障害の怖さ- 首都大学東京青村 茂
11月データマイニングを活用したモノづくりの意思決定支援 岡山大学児玉 紘幸
10月生活環境へ拡張する画像処理 香川大学林 純一郎
9月はじめての電鋳 東京大学三村 秀和
8月ハーモニックドライブ® (波動歯車装置) について (株)ハーモニック・ドライブ・システムズ村山 裕哉
7月信頼性の高い圧力測定のために -圧力の国家標準から現場の圧力測定まで- 産業技術総合研究所梶川 宏明
6月レーザ光の特性が加工に及ぼす影響について 埼玉大学池野 順一
4月プラズマ・イオンプロセスによる薄膜の製造とトライボロジー 岐阜大学
名古屋大学
上坂 裕之
梅原 徳次
3月半導体プロセスのCMP技術 (株)荏原製作所辻村 学
2月プローブ顕微鏡を用いた微細加工・マニピュレーション 静岡大学岩田 太
2016年
12月光コムによる精密計測 電気通信大学美濃島 薫
11月プラズマCVD 大阪大学垣内 弘章
10月「精密に止める」:ロバスト制御 豊田工業高等専門学校伊藤 和晃
9月はじめての真円度測定 (株)ミツトヨ大森 義幸
8月数理計画問題—メタヒューリスティクス解法の基礎— 北海道情報大学古川 正志
7月超仕上げ砥石のいろは (株)ミズホ松森 曻
5月マイクロ流体デバイスと流体シミュレーション ものつくり大学堀内 勉
4月CFRPの切削加工—穴あけ加工を中心に— 沼津工業高等専門学校柳下 福蔵
3月弾性表面波リニアモータ 埼玉大学高崎 正也
2月表面粗さ—その4 触針式の表面粗さ測定用センサーの設計機構・原理とその上手な使い方— (株)小坂研究所吉田 一朗
2015年
12月研磨工具は未知の世界 立命館大学谷 泰弘
11月品質工学の基礎とパラメータ設計 日本大学矢野 耕也
10月非接触による三次元表面性状の測定の現状 -三次元規格の意義とものづくりへの活用- キヤノンマーケティングジャパン(株)佐藤 敦
9月精密工学のための画像処理 中央大学梅田 和昇
8月熱輻射線による加工温度計測技術の開発 名古屋大学大学院上田 隆司
7月トライボロジーの基礎 埼玉工業大学長谷 亜蘭
5月プラスチック射出成形金型内における現象計測のためのセンサ応用技術 日本工業大学村田 泰彦
4月電解加工の基礎理論と実際 東京農工大学大学院夏 恒
3月ICTを活用したものづくり:設備シミュレーション技術 東京理科大学日比野 浩典
2月短パルスレーザーを照明に用いた高速度現象の可視化 長岡技術科学大学田辺 里枝
伊藤 義郎
2014年
12月表面粗さ -その3 教科書に書けないワークのセッティングの裏技と最新のJIS規格-(株)小坂研究所 精密機器事業部 開発企画チーム吉田 一朗
11月ジャーク (加加速度,躍度) の測定法 信州大学辺見 信彦
10月意匠曲面生成の基礎 (2) 細分割曲面による表現 豊田工業大学
慶應義塾大学
東 正毅
大家 哲朗
9月意匠曲面生成の基礎 (1) 立体形状からの表現 豊田工業大学
日本ユニシス(株)
東 正毅
土江 庄一
8月CAD/CAMシステムを用いた産業用ロボットによる作業の自動化 金沢大学浅川 直紀
7月精密加工におけるインプロセス計測 東京工業大学吉岡 勇人
5月振動切削 -基礎と応用 名古屋大学 大学院工学研究科 機械理工学専攻社本 英二
4月精密工学を応用したバイオデバイス製作 東京工業大学 精密工学研究所初澤 毅
栁田 保子
3月エレクトロニクスへの印刷技術の応用と飛躍への課題 -主にインクジェット技術を中心に- (株)ワイ・ドライブ山﨑 智博
2月製品設計と製造における「自由度」 カーネギーメロン大学嶋田 憲司
2013年
12月精密工学における曲線・曲面 -CAGDの基礎- 静岡大学大学院工学研究科三浦 憲二郎
11月走査電子顕微鏡 (SEM) の像シャープネス評価法 日立ハイテクノロジーズ
研究開発本部
佐藤 貢
10月精密工学における第一原理計算 -活用と今後の発展- 大阪大学稲垣 耕司
9月精密工学における第一原理計算 -超精密加工プロセスへの応用を中心に- 大阪大学稲垣 耕司
8月ブロックゲージの基礎と応用 (株)ミツトヨ
宮崎工場
小須田 哲雄
7月CNC工作機械のための軌道生成 名古屋大学
機械理工学専攻
センジャル・ブラック
5月表面粗さ -その2 ちょっとレアな表面性状パラメータの活用方法- (株)小坂研究所
精密機器事業部
開発企画チーム
吉田 一朗
4月 CAD/CAE/CAM/CAT 通論(3)(独)理化学研究所加瀬 究
3月 CAD/CAE/CAM/CAT 通論(2)(独)理化学研究所加瀬 究
2月 CAD/CAE/CAM/CAT 通論(1)(独)理化学研究所加瀬 究
2012年
12月磁気軸受 基礎と応用 東京工業大学
精密工学研究所
進士 忠彦
11月精密加工機の振動解析 京都大学松原 厚
10月アコースティックエミッション計測の基礎 埼玉工業大学長谷 亜蘭
9月メタマテリアルの基礎 理化学研究所
超精密加工技術開発チーム
加藤 純一
8月ロール・ツー・ロールプリンテッドエレクトロニクスにおける基幹技術 東海大学橋本 巨
梅津 信二郎
7月エッジ検出の原理と画像計測への応用 ヴィスコ・テクノロジーズ(株)
開発本部 研究部
菅野 純一
5月W-Eco(Ecological&Economical)を特長とする高周波熱処理とその話題 高周波熱錬(株)
(ネツレン)
川嵜 一博
三阪 佳孝
清澤 裕
生田 文昭
4月表面粗さ-その測定方法と規格に関して- (株)小坂研究所
精密機器事業部
開発企画チーム
吉田 一朗
3月ダイヤモンド-性質・合成・加工・応用- 東京工業大学 大学院
理工学研究科
戸倉 和
2月光CD計測の計測原理と関連技術 玉川大学白﨑 博公
2011年
12月環境対応,高能率なセミドライ(MQL)加工の実際 フジBC技研(株)
セミドライチーム技術
太田 昭夫
11月走査電子顕微鏡の原理と応用(観察,分析) 日立ハイテクノロジーズ
グローバルアプリケーションセンタ
渡邉 俊哉
10月非球面研削加工の基礎 東北大学
大学院工学研究科
厨川 常元
9月FEMにおける構造モデリング -ソリッド要素と構造要素(はり,シェル)の選択- 横浜国立大学山田 貴博
8月初歩から見直す機構学 慶應義塾大学
理工学部
森田 寿郎
7月精密・超精密位置決め技術の基礎 静岡理工科大学大塚 二郎
4月ツーリングの基礎と機械精度の管理 大昭和精機(株)蝦草 裕志
3月材料接合の原理と金属接合技術 大阪大学大学院
工学研究科
マテリアル生産科学専攻
才田 一幸
2月エッチング技術の基礎 香川大学工学部
知能機械システム工学科
下川 房男
2010年
12月積層造形技術 -ラピッドプロトタイピングからラピッドマニュファクチャリングへ- 東京大学
生産技術研究所
新野 俊樹
11月FEM メッシュの切り方 日本原子力研究開発機構山田 知典
東京大学大学院工学系研究科河合 浩志
10月精密測定における最小二乗法の使い方 東京大学大学院
工学系研究科
精密機械工学専攻
高増 潔
9月分子動力学法を用いた精密工学研究の展望 大阪電気通信大学
大学院工学研究科
制御機械工学専攻
田中 宏明
島田 尚一
8月白金抵抗温度計を用いた精密温度測定 田中貴金属工業(株)浜田 登喜夫
7月多軸サーフェスエンコーダの基礎 東北大学木村 彰秀
高 偉
5月MQL加工における潤滑剤の切削性能 -トライボロジーからみた作用機構- 香川大学工学部
材料創造工学科
若林 利明
4月切削加工におけるびびり振動(後編) 名古屋大学
大学院工学研究科
機械理工学専攻
鈴木 教和
3月切削加工におけるびびり振動(前編) 名古屋大学
大学院工学研究科
機械理工学専攻
鈴木 教和
2月基準のいらない精密測定法多点法 精密測定研究所清野 慧
2009年
12月微小空間を利用する化学分析 首都大学東京大学院中嶋 秀
内山 一美
九州大学大学院今任 稔彦
11月品質機能展開ツール 玉川大学大藤 正
10月正しい硬さ試験の理解のために 山本科学工具研究社山本 卓
9月ライフサイクルの視点に基づく環境影響評価 -ライフサイクルアセスメントの特徴とその手順- 東京都市大学
環境情報学部
伊坪 徳宏
8月実は奥深いナノインプリント技術 東京工業大学
大学院理工学研究科
機械制御システム専攻
斉藤 卓志
7月ドライプロセスによる表面改質技術の課題と展望 関西大学先端科学技術推進機構
顧問
池永 勝
5月レーザ加工の基礎 千葉工業大学徳永 剛
4月強力超音波用振動子 -BLT の設計とその応用- 山形大学大学院
ベンチャービジネスラボラトリー
足立 和成
3月SEM による微細形状・粗さ測定 (株)エリオニクス田口 佳男
小俣 有紀子
2月精密工学におけるリニアモータ ファナック(株) 専務取締役内田 裕之
ファナック(株)第一サーボ研究所
同期ビルトインモータ開発部
曽我部 正豊
2008年
12月超精密切削加工とそのアプリケーション (独)理化学研究所山形 豊
11月シリコン・ウェーハのわずかなジオメトリ変動による問題点 富士通マイクロエレクトロニクス(株)福田 哲生
10月ロボット・マニピュレーションの基礎 筑波大学大学院
システム情報工学研究科
相山 康道
9月計測標準 産業技術総合研究所高辻 利之
8月組立性・分解性設計 東京造形大学 デザイン学科
サステナブルプロジェクト専攻
山際 康之
7月精密加工・計測における環境とその管理 (株)ミツトヨ沢辺 雅二
5月環境振動と精密機器 特許機器(株) 技術開発本部安田 正志
4月はじめての不確かさ (独)産業技術総合研究所
計測標準研究部門
物性統計科 応用統計研究室
田中 秀幸
3月金型(後編) 九州工業大学
情報工学部
鈴木 裕
2月金型(前編) 九州工業大学
情報工学部
鈴木 裕
2007年
12月光回折・散乱を利用した加工表面計測 大阪大学大学院
工学研究科機械工学専攻
高谷 裕浩
11月生体電気計測の基礎 東京大学神保 泰彦
10月ロボット工学の基礎 中央大学理工学部大隅 久
9月高速ミーリング (独)理化学研究所安齋 正博
8月工場内ネットワークによる情報活用の方法 (財)機械振興協会技術研究所木村 利明
7月ひずみ計測の基礎と応用 (株)共和電業販売推進部山浦 義郎
5月静圧軸受のおもしろさ 鳥取大学水本 洋
4月歯車運動伝達 -伝達誤差とその低減- 京都大学大学院
工学研究科機械理工学専攻
小森 雅晴
3月金属疲労はどのようにして起こるのか 中央大学金澤 健二
2月もう一度復習したい表面粗さ テーラーホブソン(株)宮下 勤
2006年
12月ラピッドプロトタイピング ファインテック(株)中川 威雄
11月精密位置決め制御の基礎 東京工業大学佐藤 海二
10月形状デジタルデータの品質とデータ交換の方法 (株)エリジオン矢野 裕司
9月易しい?難しい?干渉計測 理化学研究所
河田ナノフォトニクス研究室
加藤 純一
8月マイクロ流体デバイスによるバイオ分析 東京大学生産技術研究所金田 祥平
藤井 輝夫
7月表面張力の物理 -MEMS応用デバイスについて- 津山工業高等専門学校佐藤 誠
5月画像処理の基礎 中央大学梅田 和昇
4月圧電アクチュエータ―精密位置決めへの応用 豊田工業大学古谷 克司
3月精度設計とバリテクノロジー 神奈川工科大学高沢 孝哉
2月真空技術のカンどころ 三重大学鈴木 泰之
2005年
12月パラレルメカニズムの3 次元座標測定機への応用 静岡大学大岩 孝彰
11月パラレルメカニズム 東京工業大学武田 行生
10月3次元スキャニングデータからのメッシュ生成法 東京大学先端科学技術研究センター鈴木 宏正
9月分析について 神奈川県産業技術総合研究所熊谷 正夫
8月幾何処理としてのCAM 茨城大学工学部乾 正知
7月半導体デバイスプロセスにおけるCMP ニッタ・ハース(株)木下 正治
6月ハイテク技術を支える研磨加工 東京電機大学河西 敏雄
5月特異な量“角度”とその標準 静岡理工科大学益田 正
4月もう一度復習したい幾何公差 中央大学中村 太郎
3月もう一度復習したい寸法公差・はめあい 中央大学中村 太郎
2月放電加工の基礎と将来展望 -Ⅱ 将来展望- 東京農工大学国枝 正典
1月放電加工の基礎と将来展望 -Ⅰ 基礎- 東京農工大学国枝 正典
2004年
11月曲線曲面の入門 豊田工業大学東 正毅
10月メートルの話 産業技術総合研究所石川 純
9月新しい精密工学用材料としてのバルク金属ガラス 東北大学
金属材料研究所
井上 明久
8月静電力のメカトロニクスへの応用 -力の強い静電モータ- 東京大学樋口 俊郎
7月XMLとは 産業技術総合研究所大谷 成子
小島 俊雄
6月ELID研削加工技術 理化学研究所大森 整
5月ガラスレンズの製造技術 (株)ニコン瀧野 日出雄
4月幾何計測と不確かさ・事例としての座標計測 (株)ミツトヨ つくば研究所阿部 誠
3月無機系新素材(セラミックス)と精密工学分野での適用 植木技術士事務所植木 正憲
2月知能化機械要素 長岡技術科学大学久曽神 煌
2003年
12月小型化生産システム 産業技術総合研究所芦田 極
10月切削四話 東京工業大学帯川 利之
9月光による形状計測 富山県立大学野村 俊
PAGETOP
Copyright ©, The Japan Society for Precision Engineering, All Rights reserved.